こんにちは(*´ェ`*)
鏡に貼り付けるために作られていた鉄製の和風細工。
ちょっと渋い趣味を持つ長女が、骨董市に行きたい。と言っていたので…
ちょっと足を伸ばして行ってきました!
「大江戸骨董市」
骨董品はお値段するから何も買わないかも…
なんて思っていましたが。
しっかりゲットしてきました(っ´ω`c)
初めての骨董市
色んな物が並べられているので見るのも楽しい(っ´ω`c)
そして外人さんが本当に多い!
骨董好きな方が出店されているので、
質問するととっても丁寧親切に色々教えてくれます(*´ェ`*)
長女が骨董市に探しにきたものは…
こちら
「矢立」と言われる道具です。
筒の中には筆を入れ、箱状の部分には炭を入れて持ち歩く、言わば昔の筆箱。
他にはこんな物をお小遣いでゲットしていました
(お金にはモザイク画像加工を加えています)
1円よりも小さなお金がある。というのがとても新鮮だったようです。
確かに…一銭なんて、
「為替と株の値動きです」みたいなニュースで聞くことしかないからな( ̄▽ ̄;)
私も見ていたら一目惚れしてしまった物が。
こちらのタイルと…
鏡に貼り付けるために作られていた鉄製の和風細工。
それからこちら
「手炙り火鉢煙草盆」を購入しました♫
こちら、本当は昔のタバコ「キセル」に火をつける古道具らしいのですが、ミニ火鉢として使う為に五徳と火箸を後で付け足したのだそう。
綺麗にしたら…
これにミニミニ鉄急須を乗せたり、
耐熱皿にお茶っ葉を乗せて茶香炉にしたり。
アヒージョやチーズフォンデュでも使えるかも♫
「日本人は昔の道具の使い道から外れないようにする方が多いけど、外人さんは既成概念にとらわれず、現代風に使ったり飾ったりとっても上手に活用するんだよ。
使い方は自分次第で色んな風にアレンジして古道具を楽しんでね」
との事でした。
確かに!
使い方は自分次第♫
長女は矢立に鉛筆と消しゴムを入れるんだってさ^^;
耳かき入れにしたら?!なんて声も出ましたが。
色々活用して大喜利のようになるほど!こんな使い方もあるか!
と、生活に活用できたらますます楽しいな♫
コメント
コメント一覧 (2)
わぁ〜!はなさんよくご存知なんですね(*´艸`*)♡
とっても可愛くて、一目惚れで買ってしまいました♫
確かに灰は要注意ですね(*´ェ`*)
火鉢初心者(笑)なので、子供達も寝静まってからイカを炙るところからやってみようかな(●´ω`●)
普通は煙草盆に小さな火鉢に炭なのに!
これは素敵だわ!
火箸まであるし!
鉄瓶でお湯沸かして飲みたいわ!!
炭のパチパチ音大好き!
炭は意外にあたたかいけど
灰がとぶので
お香や煙草はもちろん
灰も文鳥さんによくないので(鳥さん気管が弱いですもんね、うちの子はよくネブライザーしてましたよ。。。)
モモちゃんとは別室ですねー。