前回キッチンのカウンター下に大容量の収納棚をプラスしてみたみっちーです。


前回の記事はこちら↓


今度はリビングダイニングの隣の部屋。
和室を使いやすく変えてみます。
IMG_2546


何もする前の、ビフォー状態はこちら
FullSizeRender

我ながら突っ込みどころ満載の生活感…

リビングと隣なので仕切れるように扉と壁が中途半端にある為
物も起きにくく、使いにくく、何となく物を置いて置くサブ的な空間。という感じでした。

(なんとか和室を居心地よくしようと色々してみたあれやこれやはこちら)
 ↓

今の我が家の状態は…

子供たちが大きくなってきましたが、自分の部屋や他のスペースがあっても結局リビングに集合してしまい、物も集まってきてしまう。

すると
物に溢れて掃除も整理もしにくく狭く感じちゃう。

という悪循環状態。


そこで今回、最近人気のリビングクロークを取り入れてみることにしました。

IMG_2721

でも急にそんなクロークは作れないので、元々の押し入れなどを活用できないか…試行錯誤開始。

中途半端な押入れの扉を取っ払い、リビングと部屋を仕切っていた邪魔に感じていた扉を壁代わりにして机と本棚でサンドイッチ。

IMG_2720
置き場に困っていた物&家にある物でとりあえず壁を作って様子見です。

テレビは必要無い場所なので、
代わりに表側はデスクスペース。

IMG_2762

ではでは…

FullSizeRender

ここの空間を…

IMG_2544

こんな感じに。

仮置き。


使ってみて無理だと思ったら即分解可能な弱腰模様替え^^;



ですが。

使ってみると…

限りあるスペースを区切るのに最初は抵抗もありましたが、元々活用していたお部屋ではないので生活動線には影響全くなし。

というより、ここにある。ここにしまう。ここに置く。という動作が一箇所に集まってるから面倒くさくない!

IMG_2760

この壁の裏はあふれていた物達が大集合しています。

仮置き状態の物達がこちら。(仮の為散らかってます^^;) 

IMG_2233

物が集合しているので、何か必要な時はここに。しまうのもここに。

と、あちこち取りにいったりそれぞれ片付けなくていいので子供達にも片付けしやすい。と好評♫

なので、金具やビスなどで固定してこのまま継続決定する事にしました(●´ω`●)

IMG_2713

突然の来客や、ちょっと隠しておきたい時は壁裏にサッと隠しておいて置けるので母的にも使いやすい( ̄▽ ̄)

IMG_2544

「ちょい置き」収納とは真逆の「大容量置き」

今の我が家の生活スタイルに合ってるようです(●´ω`●)